エンディング産業展2025(第11回)
本展示会は、受付での混雑の回避と、来場者様の興味・関心に合った出展社をスムーズにご案内することを目的として、ご来場前の来場者登録を必須とさせていただいております。皆様に安心してご来場いただくため、ご理解、ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

来場登録~入場受付の流れ
【1】必要事項を入力し、「個人情報保護方針」に同意の上、「入力内容を確認する」ボタンをクリック → 入力内容のご確認 → 「上記の内容で送信する」ボタンをクリック → 登録完了となります。
【2】入力いただいたメールアドレスへ、事務局より登録確認メールを送信いたします。登録確認メールには、本展示会に入場する際に必要となるQRコード付きの来場証のPDFファイルが添付されています。ご来場の際は、受付で来場証のQRコードを読み取りますので、登録確認メールに添付された来場証のPDFファイルを事前にカラー印刷してご持参ください。
事前にカラー印刷ができない方は、来場者マイページのログインIDおよびパスワードをお控えのうえ、本展示会場で来場者マイページから来場証を印刷してください。

ご注意事項
【1】グループで来場される場合は、必ずお一人ずつ個別に来場者登録してください。
【2】キャリアメール(docomo、au、Softbankなどの携帯電話会社が提供するメールサービス)のメールアドレスでご登録されると、事務局からの登録確認メール(差出人no-reply@event-lab.jp)が届かない場合があります。これは携帯電話会社や端末のセキュリティ設定によるものです。ご登録いただく際は、事前に“event-lab.jp”からのメールを受信できるようにキャリアメールの設定をしていただくか、それでも届かない場合はキャリアメール以外のメールアドレス(Gmail等のフリーメールやパソコンメールソフト)にてご登録いただきますようお願いします。
【3】ご登録いただいた方には、主催社、協賛企業から各種ご案内をお送りする場合がございます。個人情報は、主催社、協賛企業のプライバシーポリシーに則り適切に取り扱われます。
【4】主催者による撮影:会場内では、主催社や取材メディアによる写真や動画撮影が行われる予定です。会場内のご来場者様が映り込む場合があります。それらは、主催社や取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/Webなどに露出/掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【5】エンディング産業展Onlineは、エンディング産業展の常設型デジタル展示会です。
お名前
お名前(フリガナ)
セイ
メイ
全角カタカナで入力します。
会社名
法人格
会社名
法人格は略さず記入してください(例:東京博善株式会社)。
会社名(フリガナ)
ご住所の国・地域を選択してください。
住所
郵便番号
半角数値でご入力ください(例:1500001)
都道府県
市区町村・番地
ビル名・建物名・事業所名 (任意)
住所
400文字以内
0文字
郵便番号、国名もご記入ください。
携帯電話番号
半角数値で入力します(例:08012345678)。
電話番号
半角数値で入力します(例:0363863658)。
メールアドレス

業種

職種
役職

事業課題、来場目的
前の質問で「その他」を選んだ方は、内容をご記入ください。

入場料についてのアンケート

2026年度のエンディング産業展は入場料を有料(税込2,000円)とさせていただく予定です。有料となった場合の来場のご意向をお聞かせください。
前の質問で「有料なら来場しない」を選択した方は、その理由をお聞かせください。
前の質問で「その他」を選んだ方は、詳細をご記入ください。

個人情報保護方針

個人情報保護方針

①当社は、個人情報を保護することが、事業活動の基本であるとともに、社会的責務と考え、個人情報について適切な取り扱いをすることを誓います。

当社は、「JIS Q 15001(個人情報保護マネジメントシステム-要求事項)」に準じた社内体制を整え、個人情報保護に関する法令及び国が定める指針その他の規範を遵守します

個人情報をお預かりする場合は、ルールに則って管理し、利用目的完了後は速やかに返却、または消去いたします。個人情報の取得に当たっては、お客様に対し利用目的を明らかにして、目的以外の使用はいたしません。個人情報に関する個人の権利を尊重し、自らの個人情報に対し、開示、訂正、利用の停止などを求められたときは、妥当な範囲でこれに応じます。
法令及び本人同意のある場合を除き、個人情報は、第三者に開示も提供もいたしません。

②当社は、個人情報の取扱いに関する苦情及び相談を受けた場合は、その内容について迅速に事実関係などを調査し、合理的な期間内に誠意をもって対応いたします。個人情報に関する苦情・相談については、下記個人情報苦情・相談窓口にて承ります。

③当社は、制定した個人情報保護に関するマネジメントシステムについて、役員及び従業員に徹底し、かつ継続的見直しを行って、維持・改善に努めます。

④当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改竄(かいざん)及び漏洩などの危険を深く認識し、合理的なセキュリティ対策を講じます。さらに、これらの問題が発生した場合は遅滞なく是正いたします。

個人情報苦情・相談窓口
〒105-8318 東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館13F
Tel:03-6374-8043 担当者宛

プライバシーマーク2022年8月1日制定
2023年2月22日改定
東京博善株式会社
代表取締役社長 野口 龍馬

当社における個人情報の取り扱いについて

当社は、業務遂行上必要な個人情報は取得しますが、取得時の本来の用途及び事前にお知らせした利用範囲内で利用します。

❶個人情報の利用目的について

お問合せ・資料請求により取得した個人情報につきましては、下記の目的で利用いたします。
①お問い合わせに関する回答や資料送付業務の為
②当社及び当社グループが提携する会社が取り扱う各種サービスのご案内をする為*
③お客様の同意に基づき、法令で許容されている範囲及び手段でお客様にダイレクトメール、メールマガジン等の広告を送付または表示等する為*
④ウェブサイトやアプリケーション上その他の広告媒体において、当社及び当社グループ、その他第三者の商品もしくはサービスを表示し、紹介し、または広告する為

当社サービスお申込みにより取得した個人情報につきましては、これらに加え下記の目的で利用いたします。
⑤ご葬儀、ご火葬に関する業務の為*
⑥サービス提供に関する業務の為*
⑦ホームページの運営に伴う会員管理業務の為*
⑧アンケートやキャンペーンなどの応募者対応関連業務の為*
⑨その他個人情報の加工などに関る業務の為*

監視カメラにより取得した容姿データにつきましては下記の目的で利用いたします。
⑩斎場内での犯罪の未然防止及びご来場者様の安全の為

斎場予約受付センター及び当社へのお電話により取得した録音データにつきましては下記の目的で利用いたします。
⑪斎場予約管理業務の為
⑫コールセンター業務品質改善の為

WEB予約システムにより取得した個人情報につきましては、上記⑤から⑦の目的で利用いたします。

当社の取り扱う保有個人データにつきましては上記のうち「*」を付した目的で利用いたします。

個人情報の提供は任意ですが、ご提供いただけない個人情報がある場合、サービス提供(お問合せへの対応を含む)ができない場合がありますのでご了承ください。

❷個人情報の第三者への開示・提供・委託

当社は以下の場合を除き、ご本人の同意なく取得した個人情報を第三者に提供・開示することはありません。また、上記利用目的の範囲内で委託をすることがありますが、その際には適切な委託先を選定し、個人情報保護に関する契約を締結した上で委託します。

①法令に基づき開示・提供を求められた場合
②人の生命、身体または財産の保護の為に必要な場合で、ご本人の同意を得ることが困難な場合
③国または地方公共団体などの公的な事務遂行上、協力が必要な場合で、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障が生じるおそれがある場合
④グループ会社との間で共同利用を行う場合(下記❸をご覧ください)

❸個人情報の共同利用について

当社は以下に記載した情報に限りグループ各社との間で共同利用することがあります。ただし、利用目的の達成に必要な範囲を超えて、共同利用することはありません。

①サービス利用者の個人情報の共同利用について

当社サービス利用者の個人情報につきましては、グループ各社の取り扱うサービスをご案内するため、グループ各社との間で共同利用することがあります。

◯個人情報の項目
氏名、年齢、住所、電話番号、e-mailアドレス、提供サービス名

◯利用する者の範囲
広済堂グループ各社

◯利用目的
グループ各社及び当社グループ各社が提携する会社の取り扱うサービスのご案内のため

◯管理責任者
東京博善株式会社(住所及び代表者の氏名等はhttps://www.tokyohakuzen.co.jp/company/#cpinfoをご参照ください)

◯取得方法
メールや書面等の業務連絡文書、グループ会社間で利用するグループウェア

②役員及び従業員の共同利用について

当社役員及び従業員(受入派遣社員を含む)の個人情報につきましては、グループ間の業務連絡や人事交流等を円滑に行う為、下記の範囲にてグループ会社間で共同利用いたします。

◯個人情報の項目
社員番号、氏名、カナ、メールアドレス、性別、採用区分、入社年月日、勤続年数、社員区分、役職名称、職群、職種、事業所、顔写真

◯利用する者の範囲
広済堂グループ各社

◯利用目的
グループ会社間の業務連絡のため、グループ会社間での研修・イベント実施のため、グループ会社間での人事交流のため

◯管理責任者
株式会社広済堂ホールディングス(住所及び代表者の氏名等はhttps://www.kosaido.co.jp/company/outline/をご参照ください)

◯取得方法
採用時提出書類、メールや書面等の業務連絡文書、グループ会社間で利用するグループウェア、人事システム等のネットワークシステム

※グループの範囲について
当社グループの範囲については、「グループ企業 | 広済堂ホールディングス (https://www.kosaido.co.jp/company/group/)」をご覧ください。

❹保有個人データの安全管理のために講じた措置

当社では個人情報保護の基本方針として個人情報保護方針を策定・公開しており、同方針に基づき個人データを含む個人情報の適正な取扱いに努めております。

①組織的安全管理措置

個人情報保護規程を制定し、同規程の下で個人情報保護マネジメントシステム(PMS)を構築しております。PMSの運用を通じて、業務上入手した個人情報の取扱いが法令に適合した形で行われるよう努めております。PMSは個人情報保護管理責任者が統括し、全ての個人データにつき取得から廃棄に至るまでの間個人情報管理台帳に記録し管理しております。

②人的安全管理措置

全ての従業員及び役員を対象に定期的な教育研修を実施し、個人データを含む個人情報一般や情報セキュリティについての周知を行っております。また、社内規程により守秘義務を課しております。

③物理的安全措置

印刷物上の個人データにつきましては、施錠可能な収納スペースに限り収納できる旨をさだめております。また、社内の個人情報を取り扱う区域においては権限を有する従業員のみ入退室可能とする仕組みを導入しております。この他、廃棄時には復元不能な処置を講じております。

④技術的安全措置

サーバー上の個人データにつきましては自社規程に基づき安全対策を講じております。

❺個人情報の開示について

当社が保有する個人情報データ又は第三者提供記録の開示について、ご自身の情報開示を希望される場合、お申し出いただいたご本人であることを確認の上、合理的な期間及び範囲で回答します。詳しくは、「開示等の請求手続き」(https://www.tokyohakuzen.co.jp/privacy/disclosure/)をご覧ください。

❻個人情報の訂正・追加・削除について

保有する個人情報データに関して、ご自身の情報について訂正、追加、削除を希望される場合、お申し出いただいたご本人であることを確認の上、事実と異なる内容について、合理的な期間及び範囲で訂正、追加、削除します。詳しくは、「開示等の請求手続き」(https://www.tokyohakuzen.co.jp/privacy/disclosure/)をご覧ください。

2022年8月22日制定
2023年2月22日改定
東京博善株式会社
個人情報保護管理者 木場 雅仁

個人情報保護への取り組み

東京博善株式会社は認定個人情報保護団体の対象事業者です。

◯認定個人情報保護団体の名称及び苦情の解決の申出先
【当社の商品・サービスに関する問合せ先ではございません】
①認定個人情報保護団体の名称:一般財団法人日本情報経済社会推進協会
②苦情の解決の申出先:認定個人情報保護団体事務局
〈住所〉〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号六本木ファーストビル内
〈電話番号〉03-5860-7565/0120-700-779

クッキー(Cookie)について

当グループのウェブサイトには、お客様が再度このウェブサイトにアクセスされた時に一層便利に利用していただけるよう、「クッキー」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。
「クッキー」とは、インターネットの効率的運用のために、ウェブサーバーがお客様のコンピュータを識別する、多くのウェブサイトで使われている技術です。
「クッキー」は、お客様のコンピュータを識別することはできますが、お客様の個人情報を収集するものではありません。お客様が個人情報を入力しない限りお客様自身を識別することはできません。
なお、お使いのブラウザによっては、その設定を変更してクッキーの機能を無効にすることはできますが、その結果ウェブページ上のサービスの全部または一部がご利用になれなくなることがあります。

入力した内容はセキュリティソフトウェア(SSL)により保護されております。
お客様の情報は全て暗号化され、インターネットで情報が送信される際に読み取られることはありません。